発声基礎知識・ボイトレ

発声基礎知識・ボイトレ

歌う声枯れ、その原因は??

「一度のどをつぶすと声が出るようになるよ」大学のサークルの先輩に言われていました。実際、つぶして(枯らして)から時をおいて再び歌ってみると何かそんな気がする。なので自分でもそうだなと思いながら何度ものどをつぶし、がらがら声になったものです歌...
発声基礎知識・ボイトレ

【ボイス・トレーニング】家で大声を出さずにできる発声練習

「家では大きな声が出せません。何かよい練習方法はありますか?」よくある質問です。リップロールボイトレの先生に勧められたのが、リップロールです。リップロールとは、唇を閉じたまま「プルルルルル」と息を出すことです。これは横隔膜を使った呼吸の練習...
発声基礎知識・ボイトレ

盛り上がりに欠ける歌い方!?

表現する~歌にメリハリを付けるには?歌が一本調子だとか、のぺ―っとしている、と悩んでいる人も多いです。また、「こうじゃないと、歌っている気がしない!」とばかりに、常に最大限マックスの大声で歌ってしまうため、それ以上、変化のつけようがない歌い...
発声基礎知識・ボイトレ

【ボイス・トレーニング】ビブラートは必要?最大のデメリットとは?

【ビブラート】とは似て非なるのが、ビブラートと揺れ声、震え声。心地よく響くビブラートは、音程が一定し、揺れの「波」が周期的です。これに対し、揺れ声・震え声は揺れの波が不規則で、音程の幅にも大小があったり一定しません。ビブラートは腹式呼吸がで...
発声基礎知識・ボイトレ

「音痴」ってどういうこと??

音痴・音程・音域を知る「わたし、音痴なのです。。。」と自称し、悩んでいる方は結構多いです。ですが、ボイトレの先生に言わせると「そんなことないのですけどね(笑)」というのがほとんどだそう。例えば、メロディや歌詞を、まだよくわかっていない・身体...
発声基礎知識・ボイトレ

【弾き語りの発声】芯のある高い声を出すには?

仕組みから知り、実践へ高音で力強く芯のある音を出すにはどうしたらよいか?という悩み・疑問は歌い手なら誰もが思うことでしょう。これは、呼吸や共鳴に対する知識でその認識を育み、実践によって手に入れることができます。つまり、時間がかかるということ...
発声基礎知識・ボイトレ

発声最大の難所!~「喚声点」で「ミックス・ボイス」を身につける

音の高さを変える仕組み【声帯と筋肉】声帯はそれ自体で伸びたり縮んだりできません。周りの筋肉によって、それが可能になります。この、声帯の動きをコントロールしているのが「内喉頭筋」です。そのうちの音の高さを変えるのに重要な筋肉が「輪状甲状筋」で...
発声基礎知識・ボイトレ

歌詞が何を言っているかわからないといわれたら。。。

「何を言っているのかよくわからない」といわれたら、これは悲しいですね。自分ではキチンといっているつもりなのに。。。そんなときは!母音声は母音でできています。母音の質が、あなたの声質を左右します。なぜなら、母音が一番「響き」が集まりやすいから...
発声基礎知識・ボイトレ

【共鳴・響き】弾き語りで心地よい「いい声」で歌うには

【共鳴・響き】心地よい「いい声」で歌うには声の響きと音色歌い手は、自分の身体が楽器です。いかにして身体を響かせることができるか?咽頭・喉頭・口腔・鼻腔を最大限に利用して声を増幅させる技術―それが生みだすものが「声の響き」です。そしてあなたの...
発声基礎知識・ボイトレ

【発声】腹式呼吸と横隔膜

腹式呼吸とは私たちは息を吸うとき、肺の容量を広げています。腹式呼吸とは横隔膜を使って肺に息を入れる呼吸法のことです。横隔膜は肺の下側にあり、肺と内臓を隔てています。そして、息を吸うときに胃腸や肝臓など内臓を押し下げることで、肺の容積を大きく...