PR

弾き語りボーカルは息の流れで共鳴させる!

歌うコツ
記事内に広告が含まれています。
◆【初中級者&ブランク長い方限定】参加者ご予約受付中!
2025年 
4/27(日)座!弾き合い会 残席1
5/17(土)'プラグド'で歌う会 残席4
5/25(日)座!弾き合い会 残席4

イベント一覧:
・座!弾き合い会
・コラボ部
・オリジナル部
・ソロ・ギター部
・○○だけを歌う会
・日帰り合宿
・グループボイトレ

[New]

日帰り合宿マンツーマン編
弾き語りを思う存分楽しむ3時間15分!!こどものころ1日中楽しく遊んだような充実感・達成感・心地良い疲れを味わおう!気づきと癒しの195分!アートでリトリートなインドア引きこもり弾き語り日帰り合宿日々の活動の活性化!思いがけない発想!日常を...
◆【初中級者&ブランク長い方限定】参加者ご予約受付中!
2025年 
4/27(日)座!弾き合い会 残席1
5/17(土)'プラグド'で歌う会 残席4
5/25(日)座!弾き合い会 残席4

イベント一覧:
・座!弾き合い会
・コラボ部
・オリジナル部
・ソロ・ギター部
・○○だけを歌う会
・日帰り合宿
・グループボイトレ

[New]

日帰り合宿マンツーマン編
弾き語りを思う存分楽しむ3時間15分!!こどものころ1日中楽しく遊んだような充実感・達成感・心地良い疲れを味わおう!気づきと癒しの195分!アートでリトリートなインドア引きこもり弾き語り日帰り合宿日々の活動の活性化!思いがけない発想!日常を...

 

弾き語りラボラトリー所長のぬし君ことマエダです。

さて、マエダはこのところオペラ・アリアを歌っているのですが、
…といってもレパートリーはまだ2曲ですけど(笑)

で、アリアのレッスンを受けて師匠によく指導を受けるのが、
「それだとロックの声です」。

さてではロックとオペラ、何が違うのか??

スポンサーリンク
スポンサーリンク

歌は息の流れで共鳴させる!

めちゃくちゃ簡単に云うと、「響かせる場所が違う」ということです。

オペラはある一定の「高いポジション」で、
そこから寸分違えず「響きで歌う」ことを要求されます。

「響きで歌う」は、クラシックでは決まり事というか、
当たり前のことなのですね。

で、ロックは、オペラの場所より低いポジションでも構わず、
より自由に歌えます

囁くようにも歌えるし、シャウトしてもかまわない。
基本マイクがあるから、喉声でも地声でも構わないわけです。

かつ人それぞれの歌唱の癖も、それが味わいとなり、
個性として、マエダならマエダ‘節’として許容されます。

で、小見出しの息の流れで共鳴させるですが、、、

 

力まず息を送る

伊太利語でアリアを練習しているときにふと思いました。

力を入れて息を送り声を張り上げるより、
息を口の中から外へと送るときに共鳴させると、つまり響かせると、
より力を使わずきれいに響くし、声量も上がるのではないか、と。

つまり、「小さな力で大きく響かす」

これを息の流れで行うのが、発声・歌唱の土台ではないかと思いました。

で、3月の弾き合い会で本番前にミニ・ボイトレをしたのですが、
その際はこの気づきを取り入れました。

すると本番でー

自画自賛で恐縮ですが(笑)、弾き語り初級者の方の声の出が良く、
高音も今までのその方よりも、楽に出ているように感じました。

中級者の男性も、「いい感じで声が出ていたように思います」
といってくださいました。

ま、リップ・サービスもあるかもしれませんが(^^♪

今までの前田のボイトレは身体の使い方をメインに組み立てていましたが、
これからは、それにプラスして、息の流れから響かせる方法も取り入れます!

昭和な皆様なら覚えがあるでしょう。
コーラの瓶の口に息を吹きかけ、
「ボーッ、、」という音を立てて遊んだ日を(笑)

はい、これがそのイメージでっす!

気になったらぜひボイトレにお申し込みくださいな(^^♪

あんぷらぐど弾き語り俱楽部の基本方針~後世へ歌い継ぐ!

昭和の歌物語を紡ごう~平成・令和への橋渡し~

「歌は人生の同伴者」とはよく聞くものです。

 あなたの人生の大切な思い出となった曲を、
 弾き語りというスタイルで奏でる喜び

それを参加者の皆様にも味わっていただきたいと同時に、
各自が持つそのような思い出の曲を集め、

 「紡ぐ」ことで昭和歌謡のタペストリーを編む

そんなイメージを持つにいたりました。

そして、弾き合い会で参加者の皆様が持ち寄る曲を

「こんな曲もあったんだ」
「この曲ってこんなにも素晴らしかったのか、、、」

と、昭和や平成の歌を再発見し再評価する、
そんな意味合いも出てまいりました。

弾き合い会も少しずつ成長・展開しているようです。

ぜひあなたも参加して、他の参加者の歌を聴き、
ご自身の'自分音楽史'に彩のある1ページを記していただけると
大変うれしく思います!

弾き合い会という草の根の音楽活動で、昭和・平成・令和へと、
受け継がれていく人生の同伴者である音楽を、
少しでも多く残せたら素晴らしいですよね!!

ぜひぜひご参加くださいませ!

弾き合い会基本方針

基本方針など大袈裟ですが(笑)、
代表の前田としては、弾き合い会はこの方針で当日運営しております。

1)皆で応援し合おう
2) 皆できちんと聴き合おう
3)一所懸命、無我夢中の精神で演奏しよう
4)魂を天高く解放し響かせて歌おう
5)心地よい'ホーム'のような場を参加者の皆様全員で作ろう

ライブハウスなどのライブでは、
観客の方も、自身のお目当ての演奏者・バンド以外は聴かないで大声で話したり笑ったりしていることもあるものです。

前田はこれが嫌なので、知り合いが出るとき以外はあまりライブハウスには行きませんし、出たいと思いません。

歌うほうも聴くほうも、真剣に、楽しく、温かく、
笑い合って褒め合って(笑)、
充実した'音楽時間'を過ごしていただくことを基本としております。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

あんぷらぐど弾き語り俱楽部の基本方針~後世へ歌い継ぐ!昭和の歌物語を紡ごう!平成・令和への橋渡し~

「歌は人生の同伴者」とはよく聞くものです。

 あなたの人生の大切な思い出となった曲を、
 弾き語りというスタイルで奏でる喜び

それを参加者の皆様にも味わっていただきたいと同時に、
各自が持つそのような思い出の曲を集め、

 「紡ぐ」ことで昭和歌謡のタペストリーを編む

そんなイメージを持つにいたりました。

そして、弾き合い会で参加者の皆様が持ち寄る曲を

「こんな曲もあったんだ」
「この曲ってこんなにも素晴らしかったのか、、、」

と、昭和や平成の歌を再発見し再評価する、
そんな意味合いも出てまいりました。

弾き合い会も少しずつ成長・展開しているようです。

ぜひあなたも参加して、他の参加者の歌を聴き、
ご自身の'自分音楽史'に彩のある1ページを記していただけると
大変うれしく思います!

弾き合い会という草の根の音楽活動で、昭和・平成・令和へと、
受け継がれていく人生の同伴者である音楽を、
少しでも多く残せたら素晴らしいですよね!!

ぜひぜひご参加くださいませ!

弾き合い会基本方針

基本方針など大袈裟ですが(笑)、
代表の前田としては、弾き合い会はこの方針で当日運営しております。

1)皆で応援し合おう
2) 皆できちんと聴き合おう
3)一所懸命、無我夢中の精神で演奏しよう
4)魂を天高く解放し響かせて歌おう
5)心地よい'ホーム'のような場を参加者の皆様全員で作ろう

ライブハウスなどのライブでは、
観客の方も、自身のお目当ての演奏者・バンド以外は聴かないで
大声で話したり笑ったりしているものです。

前田はこれが嫌なので、あまりライブハウスには行きませんし、
出たいと思いません。

歌うほうも聴くほうも、真剣に、楽しく、温かく、
笑い合って褒め合って(笑)、
充実した'音楽時間'を過ごしていただくことを基本としております。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

座!弾き合い会スライドショー
スポンサーリンク
歌うコツ発声基礎知識・ボイトレ
スポンサーリンク
ぬし君をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました