PR

弾き語りで新境地を目指すとは??

弾き語り考
記事内に広告が含まれています。
◆【初中級者&ブランク長い方限定】参加者ご予約受付中!
2025年 各回5名限定
5/17(土)'プラグド'で歌う会 満員御礼
5/25(日)座!弾き合い会 満員御礼
[New] 6/29(日)座!弾き合い会 残席2

イベント一覧:
・座!弾き合い会
・コラボ部
・オリジナル部
・ソロ・ギター部
・○○だけを歌う会
・日帰り合宿
・グループボイトレ

[New]

日帰り合宿マンツーマン編
弾き語りを思う存分楽しむ3時間15分!!こどものころ1日中楽しく遊んだような充実感・達成感・心地良い疲れを味わおう!気づきと癒しの195分!アートでリトリートなインドア引きこもり弾き語り日帰り合宿日々の活動の活性化!思いがけない発想!日常を...
◆【初中級者&ブランク長い方限定】参加者ご予約受付中!
2025年 各回5名限定
5/17(土)'プラグド'で歌う会 満員御礼
5/25(日)座!弾き合い会 満員御礼
[New] 6/29(日)座!弾き合い会 残席2

イベント一覧:
・座!弾き合い会
・コラボ部
・オリジナル部
・ソロ・ギター部
・○○だけを歌う会
・日帰り合宿
・グループボイトレ

[New]

日帰り合宿マンツーマン編
弾き語りを思う存分楽しむ3時間15分!!こどものころ1日中楽しく遊んだような充実感・達成感・心地良い疲れを味わおう!気づきと癒しの195分!アートでリトリートなインドア引きこもり弾き語り日帰り合宿日々の活動の活性化!思いがけない発想!日常を...
スポンサーリンク
スポンサーリンク

◆弾き語りコラム:土俵を変える

 

さてさて、マエダの令和7年のテーマは「改革」「革新」です。

それを基本に色々と試行錯誤してきましたが、
つい最近こう思いました。

「ああ、おいら、改革・革新をして、
新境地を開きたいのだ!!」

昨年からマエダはオペラ・アリアに取り組む機会が増えました。

ひとりで歌う曲もあれば、誰かと二重奏する曲、
合唱でうしろから盛り上げる曲
etcetc

いやあ、ホントに音楽実技の基礎力の無さに唖然愕然(´;ω;`)ウゥゥ

でも、ここを乗り越えれば、何か別の世界が見えるかもしれない、
違うステージへ上れるかもしれない、
という漠然とした期待もあります。

そこがマエダにとって「新境地」なのでしょう。

歌謡曲から洋楽、バンドから弾き語り、そしてオペラの世界―

マエダの新境地とは、
今まで自分が音楽や音楽以外の興味関心を持ちやってきた物事の、
「英知の融合」だと思っています。

そしてそれは、

何か別の世界が見えるかもしれない
何か別の世界を見たい!味わいたい!創りたい!経験したい!

自分の世界の完成形を見たい!

ということだと理解しています。

土俵を変えると見えてくるモノ・コト

「現状を変えたければ、今と全く違う環境に身を置けばよい」

とよくいわれています。

が!

全くもって違う世界に身を置くのも、案外気後れしたり勇気がいったり、
しり込みするのも、マエダのような小心者にはよくある話です。

「遥か遠くのできなさそうなことでなく、少しばかり無理をすれば、
何とか手の届きそうな難しいこと」

にチャレンジすればよい、ともよく聞きます。

マエダにとってのオペラは前者でもあり後者でもあります。
言葉を変えカンタンにいえば、今までとは’土俵’が違う、ということ。

そんな御大層なことではなくても、違う’気づき’を得たければ
土俵を変えてみることは有効だと思います。

例えば、、、

フォークソングばかり歌っていたなら、洋楽を歌ってみる
洋楽やJ-ROCKから、日本の叙情歌・歌曲に取り組んでみる
ある一人の歌手の全曲を制覇する
etcetc

色々やってみると、新境地にもいろいろあって、

全くのイノベーション的新境地
現状の延長線的新境地

の2つに大別できるのかな、と思います。

ニンゲンというものは退屈を嫌い、新しいことに惹かれ、
成長を志向する生き物らしいので、
ひとところに留まらず、あれこれと手を出していきます。

何らかの問題が顕在化すれば意識してあれこれ試せるのですが、
目的がマンネリの現状打破だったりすると、、、

・・・普段やっていることの改革・革新は案外ムズカしいもの。

何か面白くないな
つまらんな
いまいちノラんな
問題が何だかわからんな
課題が見つからんな

etcetc

「これを変えるには、何をどうしたらええのん!?」

・・・ここら辺から、我々は成功哲学やコーチングの沼にハマっていくのです、、、

www(閑話休題)

土俵を変え、そのプロセスで何を気づくか、
その試行錯誤やその成果を、
ぜひぜひ座!弾き合い会や歌う会にてご披露くだされば、
マエダにとってこんなにうれしいことはありません!!

◆編集後記

さて4月29日にあんぷらぐど杯演奏会2.0にマエダも出演しました。

今回は、以前ミニ・ライブに参加いただいた音大出の女性と
「花は咲く」のデュエット、その方のピアノ伴奏でオペラより
「人知れぬ涙」を歌います。

1回目の合わせをした際に、いやあ、、、、(点点々、、、)
基礎力の無さが浮き彫りです(´;ω;`)ウゥゥ

マエダにとって緊急の課題であり時間もかかる課題です。
嗚呼。。。

あんぷらぐどのピアノの先生が云っていました。

「音楽は最高の暇つぶしです」

まったく、時間がいくらあっても追いつきませんねえ。

さあ、弾き語りで皆で楽しく時間つぶししましょうね!!

ではでは今日はこの辺で。
ではではまたまたまた~~

————————————
4/29(火祝)あんぷらぐど杯演奏会より

人知れぬ涙 ぬし君 pf .はるか

花は咲く By ぬし君 pf.はるか

————————————

あんぷらぐど弾き語り俱楽部の基本方針~後世へ歌い継ぐ!

昭和の歌物語を紡ごう~平成・令和への橋渡し~

「歌は人生の同伴者」とはよく聞くものです。

 あなたの人生の大切な思い出となった曲を、
 弾き語りというスタイルで奏でる喜び

それを参加者の皆様にも味わっていただきたいと同時に、
各自が持つそのような思い出の曲を集め、

 「紡ぐ」ことで昭和歌謡のタペストリーを編む

そんなイメージを持つにいたりました。

そして、弾き合い会で参加者の皆様が持ち寄る曲を

「こんな曲もあったんだ」
「この曲ってこんなにも素晴らしかったのか、、、」

と、昭和や平成の歌を再発見し再評価する、
そんな意味合いも出てまいりました。

弾き合い会も少しずつ成長・展開しているようです。

ぜひあなたも参加して、他の参加者の歌を聴き、
ご自身の'自分音楽史'に彩のある1ページを記していただけると
大変うれしく思います!

弾き合い会という草の根の音楽活動で、昭和・平成・令和へと、
受け継がれていく人生の同伴者である音楽を、
少しでも多く残せたら素晴らしいですよね!!

ぜひぜひご参加くださいませ!

弾き合い会基本方針

基本方針など大袈裟ですが(笑)、
代表の前田としては、弾き合い会はこの方針で当日運営しております。

1)皆で応援し合おう
2) 皆できちんと聴き合おう
3)一所懸命、無我夢中の精神で演奏しよう
4)魂を天高く解放し響かせて歌おう
5)心地よい'ホーム'のような場を参加者の皆様全員で作ろう

ライブハウスなどのライブでは、
観客の方も、自身のお目当ての演奏者・バンド以外は聴かないで大声で話したり笑ったりしていることもあるものです。

前田はこれが嫌なので、知り合いが出るとき以外はあまりライブハウスには行きませんし、出たいと思いません。

歌うほうも聴くほうも、真剣に、楽しく、温かく、
笑い合って褒め合って(笑)、
充実した'音楽時間'を過ごしていただくことを基本としております。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

あんぷらぐど弾き語り俱楽部の基本方針~後世へ歌い継ぐ!昭和の歌物語を紡ごう!平成・令和への橋渡し~

「歌は人生の同伴者」とはよく聞くものです。

 あなたの人生の大切な思い出となった曲を、
 弾き語りというスタイルで奏でる喜び

それを参加者の皆様にも味わっていただきたいと同時に、
各自が持つそのような思い出の曲を集め、

 「紡ぐ」ことで昭和歌謡のタペストリーを編む

そんなイメージを持つにいたりました。

そして、弾き合い会で参加者の皆様が持ち寄る曲を

「こんな曲もあったんだ」
「この曲ってこんなにも素晴らしかったのか、、、」

と、昭和や平成の歌を再発見し再評価する、
そんな意味合いも出てまいりました。

弾き合い会も少しずつ成長・展開しているようです。

ぜひあなたも参加して、他の参加者の歌を聴き、
ご自身の'自分音楽史'に彩のある1ページを記していただけると
大変うれしく思います!

弾き合い会という草の根の音楽活動で、昭和・平成・令和へと、
受け継がれていく人生の同伴者である音楽を、
少しでも多く残せたら素晴らしいですよね!!

ぜひぜひご参加くださいませ!

弾き合い会基本方針

基本方針など大袈裟ですが(笑)、
代表の前田としては、弾き合い会はこの方針で当日運営しております。

1)皆で応援し合おう
2) 皆できちんと聴き合おう
3)一所懸命、無我夢中の精神で演奏しよう
4)魂を天高く解放し響かせて歌おう
5)心地よい'ホーム'のような場を参加者の皆様全員で作ろう

ライブハウスなどのライブでは、
観客の方も、自身のお目当ての演奏者・バンド以外は聴かないで
大声で話したり笑ったりしているものです。

前田はこれが嫌なので、あまりライブハウスには行きませんし、
出たいと思いません。

歌うほうも聴くほうも、真剣に、楽しく、温かく、
笑い合って褒め合って(笑)、
充実した'音楽時間'を過ごしていただくことを基本としております。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

座!弾き合い会スライドショー
スポンサーリンク
弾き語り考
スポンサーリンク
ぬし君をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました