PR

弾き語りで耳コピの限界とは?

弾き語り考
記事内に広告が含まれています。
◆【初中級者&ブランク長い方限定】参加者ご予約受付中!
2025年 各回5名限定
5/17(土)'プラグド'で歌う会 満員御礼
5/25(日)座!弾き合い会 満員御礼
6/29(日)座!弾き合い会 満員御礼
7/5(土)歌う会外伝:おいら・あたいにロックを歌わせろ会
7/13(日)座!弾き合い会 満員御礼
8/31(日)座!弾き合い会 満員御礼
New!
9/7(日) 座!弾き合い会 満員御礼
10/5(日) 座!弾き合い会 満員御礼
11/9(日) 座!弾き合い会 満員御礼
12/14(日) 座!弾き合い会 満員御礼

イベント一覧:
・座!弾き合い会
・コラボ部
・オリジナル部
・ソロ・ギター部
・○○だけを歌う会
・日帰り合宿
・グループボイトレ

[New]

日帰り合宿マンツーマン編
弾き語りを思う存分楽しむ3時間15分!!こどものころ1日中楽しく遊んだような充実感・達成感・心地良い疲れを味わおう!気づきと癒しの195分!アートでリトリートなインドア引きこもり弾き語り日帰り合宿日々の活動の活性化!思いがけない発想!日常を...
◆【初中級者&ブランク長い方限定】参加者ご予約受付中!
2025年 各回5名限定
5/17(土)'プラグド'で歌う会 満員御礼
5/25(日)座!弾き合い会 満員御礼
6/29(日)座!弾き合い会 満員御礼
7/5(土)歌う会外伝:おいら・あたいにロックを歌わせろ会 
7/13(日)座!弾き合い会 満員御礼
8/31(日)座!弾き合い会 満員御礼
New!
9/7(日) 座!弾き合い会 満員御礼
10/5(日) 座!弾き合い会 満員御礼
11/9(日) 座!弾き合い会 満員御礼
12/14(日) 座!弾き合い会 満員御礼

イベント一覧:
・座!弾き合い会
・コラボ部
・オリジナル部
・ソロ・ギター部
・○○だけを歌う会
・日帰り合宿
・グループボイトレ

[New]

日帰り合宿マンツーマン編
弾き語りを思う存分楽しむ3時間15分!!こどものころ1日中楽しく遊んだような充実感・達成感・心地良い疲れを味わおう!気づきと癒しの195分!アートでリトリートなインドア引きこもり弾き語り日帰り合宿日々の活動の活性化!思いがけない発想!日常を...

 

ソロ・ギターや歌の弾き語りで大切なもの、
それは、はい、メロディです。

ではここから歌道を追求していきましょう!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

歌モノのインストゥルメンタル曲に大切なもの

さて、最近、ソロ・ギターで弾くJ-POPのCDを聴いています。
しかも70~80sを中心にした選曲。

いやあ、久々に60分も飽きずにCD聴けましたわwww
歌なしのギター・サウンドもいいですねえ。。。(しみじみ)

で、こういう歌モノのインストゥルメンタル曲に大切なもの、
それは、、、そう、

メロディ・ライン

ですねえ。。

リズムに乗った流れるようなレガートで美しく浮き彫りにされ際立ったメロディ・ライン

これがはっきりしないと曲がぼやけます。

ま、歌ものもそうですけどね。
メロディがはっきりしないと、やはり曲が締まりません。

かく云うわたくしメも師匠からさんざん言われてきました。
メロディがはっきりしないと(´;ω;`)ウゥゥ

なぜメロディがはっきりしないのか?

歌っていてメロディがはっきりしない一つの原因に、

「耳コピ」

が挙げられます。

聴いたとおりに歌っているのですが、
実は細かいところは曖昧なので、歌うたんびに違ったり、
音が外れる、リズムもいまいちということが起こりやすくなります。

だって、ホントのところのメロディ、音程、リズムを知らないんですもの(笑)
…マエダの実体験です(/ω\)イヤン

あ、云っておきますが、耳コピダメ、っていっているわけではないですよ。
限界がある、課題・問題点もある、という話です。

ちなみに、「わたし、音痴なんです。音が取れない」
というのも、この曖昧さが一つの原因です。
あとは、「音の幅」がまだまだつかめていないから取りにくい、も要因です。

決まっているからその通りに弾けばいい

さて、ソロ・ギターで難しい曲を弾く場合、
耳コピではなくタブ譜を見ると思いますが、
これはどこをどういうリズムで押さえるか、が指定されています。

つまり、「決まって」いて、曖昧ではないです。
「こう弾いているのか~」が明白です。

あれ?という曖昧さからくる迷いがない。
それが美しいメロディ・ラインを奏でられる基礎になるのですね。

ソロ・ギターの演奏で昔の歌謡曲、ニューミュージック等を聴くと、
あらためて、

「(曲・メロディが)よくできてるなあ」

と思います。

特に細かいところ、
音符でいえば、付点がついているだろうところや、
タイ、休符やシンコペになっているだろうと思われるところ等等、
ホント、心地よくメロディが流れていきます

そういうところをサラッと弾きこなす技量を持つ演奏は、
流石!の一言ですよね^^

(伴奏ではなく)ギターで歌う、ピアノで歌う、という表現がありますが、
メロディを美しく奏でられている演奏を聴くと、
まさにその通り!と思いますよね。

我々も音楽的な高みを目指しましょう!

ではでは今日はこの辺で。
ではではまたまたまた!!

 

タイトルとURLをコピーしました