PR

【弾き語りの発声】芯のある高い声を出すには?

発声基礎知識・ボイトレ
記事内に広告が含まれています。
◆【初中級者&ブランク長い方限定】参加者ご予約受付中!
2025年 各回5名限定
5/17(土)'プラグド'で歌う会 満員御礼
5/25(日)座!弾き合い会 満員御礼
6/29(日)座!弾き合い会 満員御礼
7/5(土)歌う会外伝:おいら・あたいにロックを歌わせろ会
7/13(日)座!弾き合い会 満員御礼
8/31(日)座!弾き合い会 満員御礼
New!
9/7(日) 座!弾き合い会 満員御礼
10/5(日) 座!弾き合い会 満員御礼
11/9(日) 座!弾き合い会 残席4
12/14(日) 座!弾き合い会 残席5

イベント一覧:
・座!弾き合い会
・コラボ部
・オリジナル部
・ソロ・ギター部
・○○だけを歌う会
・日帰り合宿
・グループボイトレ

[New]

日帰り合宿マンツーマン編
弾き語りを思う存分楽しむ3時間15分!!こどものころ1日中楽しく遊んだような充実感・達成感・心地良い疲れを味わおう!気づきと癒しの195分!アートでリトリートなインドア引きこもり弾き語り日帰り合宿日々の活動の活性化!思いがけない発想!日常を...
◆【初中級者&ブランク長い方限定】参加者ご予約受付中!
2025年 各回5名限定
5/17(土)'プラグド'で歌う会 満員御礼
5/25(日)座!弾き合い会 満員御礼
6/29(日)座!弾き合い会 満員御礼
7/5(土)歌う会外伝:おいら・あたいにロックを歌わせろ会 
7/13(日)座!弾き合い会 満員御礼
8/31(日)座!弾き合い会 満員御礼
New!
9/7(日) 座!弾き合い会 満員御礼
10/5(日) 座!弾き合い会 満員御礼
11/9(日) 座!弾き合い会 残席4
12/14(日) 座!弾き合い会 残席5

イベント一覧:
・座!弾き合い会
・コラボ部
・オリジナル部
・ソロ・ギター部
・○○だけを歌う会
・日帰り合宿
・グループボイトレ

[New]

日帰り合宿マンツーマン編
弾き語りを思う存分楽しむ3時間15分!!こどものころ1日中楽しく遊んだような充実感・達成感・心地良い疲れを味わおう!気づきと癒しの195分!アートでリトリートなインドア引きこもり弾き語り日帰り合宿日々の活動の活性化!思いがけない発想!日常を...
スポンサーリンク
スポンサーリンク

仕組みから知り、実践へ

高音で力強く芯のある音を出すにはどうしたらよいか?

という悩み・疑問は歌い手なら誰もが思うことでしょう。

これは、呼吸や共鳴に対する知識でその認識を育み、
実践によって手に入れることができます。

つまり、時間がかかるということです(笑)

長い道のりですが、アスリートのように日々の訓練・練習で
あなたの才能を最大限伸ばしていきましょう!

高音の出る仕組み

声帯の張り(テンション)が強いと高音が出ます。

声帯の張りが強い状態で、
声帯を引き伸ばすことができれば高音は出るのです。

ギターの弦を張るのと同じ理屈ですね。

が、声帯はそれ自体で伸縮することできないので、
声帯周りの筋力が弱いと高音が出ません。

高音を出すためには、
声帯を引っ張る筋肉(内喉頭筋)のトレーニングが必要です。

am500_pe031

声帯を傷めずに高音を出すには?

地声で高い音を出そうとすると、
声帯が伸びていない状態なので、
空気をたくさん送って振動させようとします。

そうすると喉を締め付け傷めやすくなりますので、
鼻腔で鳴らすように歌います。

また、いわゆる首に「青筋立てて」あごを上げたり、
ひき絞るように声を出そうとする人は多いです。

高い音は声帯を伸ばさなくてはなりません。

ですのでのどぼとけを下げて、
声帯を伸ばすスペースを作るのです。

高い音は、高くなるほど口を開き、
喉の奥を開けていけば、出やすくなります。

ここでよく言われるのが、
「あくびをするようにのどの奥を開ける」です。

実際、この状態でやや高めのあなたの出やすい音で
「あ~~」と声を出してみてください。

楽に出ませんか?

口の奥のほうに空間を作ることを意識し、
身体の力を「脱力」して(おなかの支えは保ったまま)
重心を下に持ってくるように歌いましょう。

これは、正直言って難しいです。
弾き語りライブで自由自在に使いこなすまでは
かなりの時間と練習量が必要です。

慌てず焦らずじっくり取り組んでいきましょう!

Gキーの高音部を出してみました。
その高音で実際に歌ってみると―
歌唱に適している声かは、どうでしょう(笑)

地声ではもちろんないですし、弱々しい裏声でもない発声です。
のどの奥、のどの天井といいますか、それを目いっぱい開けて、
それこそ目を見開いて声を出します。

その顔は見せられません(^^♪

また、音階練習では出ても、実際の歌詞付の歌唱では出ないこともかなりあります。
まだまだです!!

 

 

参照:こちらも併せてお読みください。
【共鳴・響き】弾き語りで心地よい「いい声」で歌うには
https://hikikatari.club/2016/03/15/post-180/

【チェンジ】
最大の難所!~「喚声点」で声をひっくり返さないために
https://hikikatari.club/2016/03/16/post-192/

 

参考【中低音の響かせ方】

低音は声帯がリラックスした状態、
つまり緩んだ状態の時に出すことができます。

声帯の張力を弱くするために、
声帯周辺の筋肉をできるだけ脱力させた状態で
発音することが低音を出すときのコツ。

かつ、低音を響かせるため、身体をよく共鳴させること。

併せて読もう!弾き語りに役立つ発声理論の基礎知識をまとめてあります

今すぐクリック♪◆発声知識の基礎 初級~上級
https://hikikatari.club/howto/

コメント

タイトルとURLをコピーしました