ギターでいろいろな曲をコピーしていると、
パターンがあることに気が付きます。
・Em → C → D → G
・Em → D → C → B₇
etcetc
出てくるコードが同じで、慣れてくると、
「ああ、このパターンね」というのが分かってきます。
かつ、次のコードの見当もつくようになるのですね^^
例) 神田川 ※細かいところははしょっています。
Em → C → D₇ → G → B₇ →
Em → B₇ → Em → C → D₇ → G → B₇
カノン進行
「美しく流れる音の移動」の代表例が「カノン進行」と呼ばれるコード進行です。
これはクラシックのパッヘルベルという人が作った、
「カノン」という曲からそう呼ばれています。
このコードパターンを知っておくと、
耳コピや作曲に役立ちますね。
あ、この曲そうだ!
といえるくらい、たくさんの曲をコピーしてください^^
カノン進行:
・C →G→ Am → Em→ F→ C→ F →G7
・マイナーキー:Am →Em →F →C →Dm →Am →Bm →E7
マイナーキーのコード進行で弾いています。
主要なキー(調)とコード進行
では基本的なパターンを載せておきますね。
キー: 3コード+1 :基本のコード進行
C F C G Am C →Am →F →G7 →C
G C G D Em G →Em →C →D7 →G
D G D A Bm D →Bm →G →A7 →D
A D A E F#m A →F#m →D →E7 →A
E A E B C#m E →C#m →A →B7 →E
F B♭ F C Dm F →Dm →B♭ →C7 →F
基本の3コードを覚えておけば、弾き語りでなくても、
ギタリストとセッションできます。
コード伴奏をして、相手にギターソロを弾いてもらう。
う~ん、楽しいですよ!!
パターン覚えのデメリット
デメリットとしては、
無意識に身体に染みついたパターンになりやすく、
パターン通りでないコードの進行が出てくると、、、
間違いやすい!
という点があります。
これは気を付けましょうね!
カポタストでパターンを
楽譜を見て、耳コピして、
G#m Cm D♭ etc
とか出て来たら、初心者のときは、
それだけであきらめてしまうものですね。
が!!
ローコードで覚えておけば、
カポタストをして簡単に対応できることがほとんどです。
例えば、、、
スピッツのロビンソン。
譜面を見ると
A Bm F#m C#m D C#7 etc
初心者には一見「ムズカシイ・・・!」となりますが、
カポ2: G Am D Em ・・・
とパターンのコード進行と、ちょっと大変なのが、
Bm B、、、 くらいで弾けます。
ちなみにこの曲もカノン進行に近いコード進行が使われていますね。
カポタストのデメリット
ハイポジションでカポタストをして、
曲の雰囲気が変わったり、
音色が変わることを嫌がる人もいますね。
あとは、
・フレット幅が狭くなるので弾きにくい
・チューニングが狂いやすい。
ぬしこと前田がライブの時には、
カポをしたままチューニングをしていましたが、
弦が切れやすかったような記憶があります。
ギターにもよるのでしょうか??
今日のまとめ
コード進行には、あるパターンがあるので、
それを知っておくと、コードチェンジが楽になる。
ただし、歌いながらの弾き語りでは
間違えやすくなるというデメリットもあり。
では、お試しあれ!!
こちらもクリック!
簡単なコード進行で簡単にギター弾き語りをするには?
PR お勧め書籍はこちら
|
コメント