弾き語り歴25年のあんぷらぐどオーナー前田が
弾き語りのボーカル・レッスンを行います。
弾き語り初心者~初中級者向け、
ギターは、コードチェンジはできる方で、
近い将来人前でも歌ってみたい方対象です。
レッスン内容 ♪♪
◆歌うための準備練習
・身体をほぐす体操
・呼吸
・筋肉を鍛える発声練習
◆実践練習曲(2~3曲):
ご希望の曲をお持ちください。ギターで歌える曲を選曲します。
※ギター、ハーモニカ持ち込み歓迎。もちろん身一つの歌だけオーケーです!
受講料:個人レッスン
日時 :随時・応相談 月1回から承ります。
10時(8時ころから可)~20時最終受付。
※土日早朝OKです。夜もお気軽にご相談ください!
:個人レッスン
月1回 2750円 1回60分
月2回 5060円 1回60分
※受講料は月払いです。
(スタジオ使用料も含まれています)
その月の最終レッスン日に次期分をお支払いください。
◆そのほか◆
入会金3300円
※教材費・コピー代(大量の場合)別途
※早朝、夜、振替・追加など、その他応相談。
※初心者から中級の下程度(自称(^^♪)の方が対象です。
「このひと、すげー」という(笑)玄人はだしの上級者・熟練者はご遠慮下さい。
※施設内禁煙です。
併せてご覧ください
また、貸練習室としてもご利用いただけます。受講生割引あり。
↓こんな感じでレッスンしています♪
前田のボイトレフローとその中身
1.身体をほぐし体の軸を作る
2.音階練習による声だし
3.曲による歌唱指導
1.について
歌う身体には「脱力と軸」が必要です。
まず肩や首などのいらない硬さ・緊張をほぐしておきます。
また、肩甲骨を回したり、背中の筋肉をゆるめます。
そして大切なのが「軸」!
身体に軸がなければ歌っていても、ふにゃふにゃ、、声に芯がないような、
抜けた声、すぐに拡散して遠くまで届かない発声になりやすい。
すると、細かな表現がしにくくなるのですね。
つまりお客様に伝わりにくい歌唱となってしまうのです。
ですのでここが発声・歌唱の基礎・土台となります。
<カンタン!軸の作り方>
さてどんなふうに軸を作るのかというとー
簡単です。
1) その場で軽くジャンプして着地する。
この、着地した時の姿勢が自然で無理のない姿勢です。
この時、軽く膝が曲がっていてOKです。
2) そのまま爪先で立ちます。かかとをゆっくり高~くあげて下さい。
グラかないように身体のバランスをとりながら、ゆ~っくりかかとを降ろして床につけます。
おなかに力が入っているのがわかりますか?
おなかの力を抜かないで、そのままの姿勢で発声練習に入ります。
これで軸の感覚をつかんで、歌う前はいつでもその状態になれるように癖付けしましょう。
2.音階で声出し
さてつぎに声出しです。
音階で発声をチェックします。
♪ドレミファソファミレド♪ を「ア」で発声してもらいます。
Hさんの例
ボイトレ歴も長く、最近人前デビューしましたHさんの場合。
・上りと下りで声質が違ってしまう
・張りのある声を出そうとしてか、のどの奥でこもりがちの声になる
・息が口元だけで、遠く前に流れていない
・発声のポジションが一定していない
などがわかります。
自然でとても響きのある声も出ているのですが、
それがいつも一定しません。
ですので百発百中で、出せるようにするのが課題ですね。
後ろからも息を集めて声を出すイメージ
で今回は、「後ろからも息を集めて声を出す」
ということを初めてやってもらいました。
・・・ッてこれ、前田も師匠によく言われていることですけど笑
自分のうしろの空間も意識して発声をしてもらうと
声の立体感が違います。
球体の半分のような声が、きちんと「球」として聴こえる―
よく「音のつぶ」という言い方をしますが、まさにそんな感じです。
響きも重厚さが出て、太い声で声量も増している。
本人はそんなに思いきり力を入れて発声している気はないでしょうから、
気がつかないかもしれませんが、
楽に声が出てかつ響きもよく、声量も増しています。
前田がそう指摘しても、当のご本人は実感がないようですけど笑
さてここまでだいたい20から25分ほど。
次は3.実際に曲を歌ってもらいます。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
https://ws.formzu.net/dist/S19531349/
または下記からもOKです!