ギター弾き語りコラボ考その4 まとめ編

さあ、MLNレターから、お送りしまっす!

スポンサーリンク
弾き語り弾き合い会お申込みはこちらからどうぞ
春日部豊春のギター弾き語りならあんぷらぐど弾き語り倶楽部へ。紳士淑女が永遠の少年少女に還る時、それがあんぷらぐど弾き合い会

━━━━━━━━━━━━━
◆コラボ考その4 まとめ編
━━━━━━━━━━━━━

さて、弾き語りコラボ考の最終編です(^^♪

そこはかとなく書き連ねましたが、
お役に立てば幸いです。

前提として、バンドではなく、
二人程度の「歌ものコラボ」です。

♪マエダの場合

前田は人と合わせる時、
初中級者・上級者関係なく、
下記を意識しております。

ステージ1) どこに満足の基準を置いているのか?合わせ初心者の段階。
ex.
合わせるだけでうれしい。
1曲通せてうれしい。
ステージ2) 同じ目標、目的を共有しているか?
合わせ初中級者。
ex.人前で恥ずかしくない演奏をしよう!
ステージ3) 二人でしかできない’新しい何かを創ろう’としているか?
合わせ上級者。
ex.初中級者が聴いても、上級者以上が聴いても、
「スゲー」といわせる音楽を創ろう!

特に、それなりに経験のある相手とコラボをする場合、
1)2)は当然として、ステージ3)を意識します。

それなりの経験者がただ
「二人で合わせました♪聴いてください!」では、
「ああ、そうですか」で終わります。

合わせる意味ないです(笑)

♪「どんな感じで弾く?」

で、プレイヤーによって、指向・傾向があります。

バックのメンバーとして、メインをサポートしていく。
曲の中ソロパートなどで若干存在感を出す―

というギタリストもいます。
控えめですね(^^♪
・・・池爺っていうのですけど(笑)

このタイプは合わせるのが上手いですし、
「どんな感じで弾く?」を上手に汲みます。

♪「自由に弾いてくれていいよ」

アンドレ君とも話したことがあるのですが、

「どんな感じで弾く?」

と問われたら

「自由に弾いていいよ~」

と返さざるを得ないよなあ、ということに
ふたりして落ち着きました(笑)

一人で弾き語りをするなら、
すべて自分で決められます。

どう歌おうがどう表現しようが自由です。

しかし、誰かと合わせるなら、

自分なりの曲・コラボのイメージがある/ない
できている/できていない

に関わらず、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相棒との演奏によって生まれる、
相乗効果やイノベーションを大切に、
演奏やその世界観を広げていく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここを大事に合わせ(練習)をして、
‘形’ にしていくことが求められますし、
大切にしなければならない点です。

♪あなたの望んでいるコラボはどっち?

さて、誰かとコラボして、
自分のああしたい、こうしたいを’優先’する場合は、
相手方はサポートメンバー、バックメンバーになると
心得ておいたほうがよいでしょう。

ここを自覚しないで勘違いすると、
「あれ??」と温度差、意見の食い違い、衝突が生じます。

ですので、

「今回はサポートとして手伝ってくれない?」とか
「コラボして一緒に何か新しいもの創ろうよ!」と、

その旨をあらかじめ伝えて、相手方の了承をとっておけば、
お互いの「あれ??」が生じません。

そうすると
「自分はどこまでやればよいのか・やっていくのか」といった、
お互いの役割・できること等も定まってきますので、
コラボに於ける自分のやることに集中できます。

・・・あ、今気づきましたが、

「こことここはこうしてほしいけど、
後は自由にやってオッケー(^^♪」

という前田のやり方は、
マエダの都合の良い、いいとこ取りで嫌がられますかな(笑)

♪同じ世界を見ているか?

大きな注意点は、

同じ世界観を観ている」という点ではないか?

ということで、最近マエダは考えています。

コラボ曲がフォーク・ソングの世界なら、
お互いが同じそのフォークの世界観から
「大きく逸脱していない」ことが最低限、
「自由」に演奏できる範囲かもしれません。

もちろんコラボの二人が、
全く同じフォークソングの世界観であるとは限りません。

しかし共通の大きな世界観があるはずです。

もしそこを逸脱してもそれを

‘面白い’ と捉えるか、
‘いや、そこまで行かないでくれ’
と捉えるかで、またそのコラボも変わってくるでしょう。

そのぎりぎりのところを攻められるのが、
‘玄人の技’といえるかもしれませんね!

♪終わりに

4回に亘ってお送りしましたコラボ考、
参考になりましたでしょうか。

もちろんこれは前田の私見です。
いろいろな考えがあることは当然。

これをきっかけに少しでも誰かとコラボすることについて
ご自分の考えを深めていただければ幸甚です。

ぜひぜひ、「私はこう思った」「こういうことも言えるのでは?」
といったご意見・ご感想をお待ちしております!!

━━━━━━━━━━━━━
◆編集後記
━━━━━━━━━━━━━

前田は歌の師匠から常に、

「聴く人が聴けばすぐわかりますから」

と言い聞かされています。

これをいわば’戒め’に、
調子に乗らぬよう・慢心しないように努めています。

歌に、表現に、その’人となり’が現れるものですからね。

ですので「天に見られてるよ~」と、常に身を正しております。

その結果が、

「おい、やあまだ、あれ買って日曜日にもってこい!」

といったとっても慎み深い言動になっているのですね(^^♪

ではではまた!!

楽譜はこちらから

前田・nushi・まさのりプロフィール

このブログの執筆者であり管理人の前田・nushi・まさのりです。

自己紹介させていただきます。

■学び屋あん…

前田・nushi・まさのり弾き語り動画集

動画を集めました
発声知識をどう実践で活かすのか?

まだまだ修行中の身ですが、
参考にどうぞ!!

随時更新(^^♪
201…

弾き語りボーカルレッスンはこちらから

弾き語り歴25年のあんぷらぐどオーナー前田が
弾き語りのボーカル・レッスンを行います。

弾き語り初心者~初中級者向け、
ギターは、…

お申し込み・お問い合わせはこちらから

ご予約ありがとうございます。ご希望の内容をこちらにご入力ください。お問い合わせを頂いた場合、必ず返信しております。こちらからのメールが、迷惑メールフォルダに入っていたり、まれに届いていないことが確認されております。2~3日しても返信がない場合は未着が考えられますので、もう一度送信いただくか、お電話をご利用下さい。お手数…

 

スポンサーリンク
弾き語り大




弾き語り大




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする