のどと発声と音楽の基本

前田は大学時代、音楽サークルでバンドを組んでいました。

当時は自己流で歌っていたので、
良く声をからしましたね、ガラガラに。
タバコも吸ってましたし。

スポンサーリンク
弾き語り弾き合い会お申込みはこちらからどうぞ
春日部豊春のギター弾き語りならあんぷらぐど弾き語り倶楽部へ。紳士淑女が永遠の少年少女に還る時、それがあんぷらぐど弾き合い会

ガラガラ声に自己満足を覚える

練習中、しゃがれ声でブルージーにシャウト!

「おれってカッケ―」

なんて思っていました。

ば・か・ですねぇw

さらにライブ本番あとのガラガラ声!

「おれってカッケ―」

馬・鹿 としか言いようがないですわ(笑)

ホント、今に残る大きなのどの障害がなくてヨカッタです。

歌の師匠にも、

「マエダサンの声帯、強いんですよ」

とよくいわれます。

ただ、ここが落とし穴で、

「なまじ強くて声が出てしまうものだから、
そこから一歩抜け出すのが大変ですね」

ともいわれ、前田もジレンマを抱えています。

高音を出すのはいいけれど

また、学生時代からずっと続く悩みが、「高音」です。

とにかくスコーンと抜けてハリのある高音を出したい!
と常に思っています。

で、よくあるのが、

「この前は出たのに、今日は出ない」という繰り返しです。
つまりはまだ身に付いていないので、百発百中の再現性がない。

前田は、実は50過ぎてからも、高音域が伸びています。

師匠とのレッスンの発声音階練習の際、
調子が良いとギターでいえば1弦12フレットE まで出ます。

ただし!

歌詞が付いてメロディの中で歌うと、
1弦5フレット・ラあたりできつくなります。

これは、単純な音階練習で「あ」とか「ラララ~」で声を出すのと違って、
言葉にするために、アゴ・口の中・舌が動きますので、
そこが大きく影響するためです。

かつ、メロディがありリズムがある。
全くもって同時にやっていることが膨大にあるのです、歌は。

それを曲として聴き手に心地よいハーモニーに仕上げて奏でるには、大変なスキルが必要になるのです。

もし練習していて、歌いにくい、ちょっと納得がいかない、
等々感じたら、発声にのみ意識を向けるのでなく、
音楽の基本といわれるリズム・メロディ・ハーモニーに
それぞれ照らし合わせて分析することも一考です。

一人ではわからなかったら、どうぞマエダにご一報を(^^♪

楽譜はこちらから

前田・nushi・まさのりプロフィール

このブログの執筆者であり管理人の前田・nushi・まさのりです。

自己紹介させていただきます。

■学び屋あん…

前田・nushi・まさのり弾き語り動画集

動画を集めました
発声知識をどう実践で活かすのか?

まだまだ修行中の身ですが、
参考にどうぞ!!

随時更新(^^♪
201…

弾き語りボーカルレッスンはこちらから

弾き語り歴25年のあんぷらぐどオーナー前田が
弾き語りのボーカル・レッスンを行います。

弾き語り初心者~初中級者向け、
ギターは、…

お申し込み・お問い合わせはこちらから

ご予約ありがとうございます。ご希望の内容をこちらにご入力ください。お問い合わせを頂いた場合、必ず返信しております。こちらからのメールが、迷惑メールフォルダに入っていたり、まれに届いていないことが確認されております。2~3日しても返信がない場合は未着が考えられますので、もう一度送信いただくか、お電話をご利用下さい。お手数…

 

スポンサーリンク
弾き語り大




弾き語り大




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする