【発声練習の効果】美しいニュアンスを表現できるための基本!

身体の「軸」がぶれるといい声が出ません。

本腰を入れるという表現がありますが
歌も「腰を入れる」という「軸」が必要になります。

はてさて、どういうことでしょうか?

スポンサーリンク
弾き語り弾き合い会お申込みはこちらからどうぞ
春日部豊春のギター弾き語りならあんぷらぐど弾き語り倶楽部へ。紳士淑女が永遠の少年少女に還る時、それがあんぷらぐど弾き合い会

軸を作る簡単な方法がこれ!

前田の場合、ひとフレーズ歌うと、リラックスしてというか気を抜いて、
せっかく作った軸がなくなってしまい、
歌うたびに最初から軸を作り直さなければならなくなっているとか。

だから歌うポジションが定まらなかったり、
声を出す準備が遅れて、歌いだしでいい声が出ず、
音程が微妙になる。

あなたにもそんな症状はありませんか(笑)

ですが安心あれ。

この軸を作る簡単な練習方法があります。

それは、かかとをあげて、つま先で立って歌うこと!

・・・え、それだけ??と思うなかれ^^

これをすると、身体がバランスを崩さないように、
適度に腹筋に力を入れたり、腰を入れたりして、
軸ができ、歌うための姿勢が自然に楽にできる。

是非お試しあれ♪

ak500_pe001

細い声と太い声

もう一つ前田の欠点は、声が太くてまとまっていないこと。

声楽は、速くステージの後ろまで声を飛ばす発声をします。

壁に速くぶつかり跳ね返れば、
それだけ早く人の耳に届く、ということですね。

それには声を集め、速く細く「シュッ!」という感じの発声になるのですが、、
前田の場合、声が太くて飛ばないのです。

太いのですぐ声が落ちてしまう、
散りやすい、音程もハマらない。

また、楽器と溶け合わないのです!

太いと、ピッチが低く聴こえます。
ちゃんと合っているにもかかわらず、です。

太いと、声を出し続けると音程が微妙に落ちてゆくのですね。

が、きちんと集めた発声は、
伸ばし続けても声が上に跳ね上がっていきます。

つまりずっと音程が正確に聴こえる、というわけです。

美しいニュアンスを作れる発声とは?

歌った気がしないとばかりに、大声張り上げて
力づくで歌うと、表現が一律になってしまいます。

つまり歌が一本調子になるということ。

表現がフォルテ(強く)かピアノ(弱く)の2種類しかできないのです。

この2種類しか表現ができないと、
聴く人によっては雑に聴こえたり、
おおざっぱに感じたりするといいます。

叙情的な表現・明るい雰囲気・感じなどなどの音色を作るには、
細いほうが作りやすい。

例えばこの明るい曲はもっと明るく、
切々と訴えかける歌、繊細な曲なども歌いわけができるのですね。

弾き語りが上手な人は、このニュアンスが作れる発声ができているのです。

まとめ

まずは発声練習で
1)息の流れ、通りをよくする。
2)歌う身体の軸を定める
3)息を集め細く出す

これを練習しましょうね(^^♪

P1110456_1

楽譜はこちらから

前田・nushi・まさのりプロフィール

このブログの執筆者であり管理人の前田・nushi・まさのりです。

自己紹介させていただきます。

■学び屋あん…

前田・nushi・まさのり弾き語り動画集

動画を集めました
発声知識をどう実践で活かすのか?

まだまだ修行中の身ですが、
参考にどうぞ!!

随時更新(^^♪
201…

弾き語りボーカルレッスンはこちらから

弾き語り歴25年のあんぷらぐどオーナー前田が
弾き語りのボーカル・レッスンを行います。

弾き語り初心者~初中級者向け、
ギターは、…

お申し込み・お問い合わせはこちらから

ご予約ありがとうございます。ご希望の内容をこちらにご入力ください。お問い合わせを頂いた場合、必ず返信しております。こちらからのメールが、迷惑メールフォルダに入っていたり、まれに届いていないことが確認されております。2~3日しても返信がない場合は未着が考えられますので、もう一度送信いただくか、お電話をご利用下さい。お手数…

 

スポンサーリンク
弾き語り大




弾き語り大




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする