歌で高音を出すには「表情が崩れる」くらいの「準備」が必要!

歌「道」、険しく奥深いものよ!

・・・な~んて気づきが増えたことの背景には、

1) 発声理論を勉強した
2) モデリングしたい歌い手を見つけた
3) 発表の場が増えるので、それだけ真剣になった

ということがあります。
続きは最後に。

息について、よーい(準備)、ドン(声出し)、が大切

発声について、前田が歌の先生から毎回いわれることがあります。

「声が拡散しています。大きいホールなどで歌うと、
後ろのお客様まで届きませんよ」

どういうことかというと、

真っすぐ遠くまで声(息)が飛ばない、
声を出してすぐ煙のように広がってしまう

といったイメージです。

なので「もっと息を集めて!」と指導されています。

集めているつもりなのだがまだまだ。
自分でも「あ、だめだ」と自覚することもしばしば。

さらに前田の場合、
「力で声を押す」傾向も昔から指摘されています。

「のどの筋肉が異様に強いのですね」
・・・異様にって、先生(笑)

つまりは発声(息の流れ)を自分でコントロールすることが必要なのです。

am500_pe021

喚声点(チェンジ)の感覚

前田の喚声点(チェンジ)は高音部にあって、
ここをもっと改善することが今の課題の一つです。

このチェンジの時、口の中がどうなっているかというと

一瞬、空気の通り道であるのどか鼻の弁が閉まって、
それをまた息(声)で開けている

という感じです。

別の表現でいうと、

顔の前に柔らかい紙や布を広げて、
息を吸うとそれが鼻に吸い付く感じ

ですね。

その吸いついた感じ・弁がしまった感じをさらに息を吐く、
つまり声を出すことで「こじ開けている」。

う~ん、ホント力技です(笑)

なので、気持ちの良い発声ではないし、それ以上の高音は出にくい。

何より美しい響きを持った声ではないですよね。

高音部を出すには息と口の中が重要

前田がレッスンで先生に指導を受けながら行う発声音階練習では、
ところどころ直されながら続けていくと、
男性では高いほうという「ハイC(高音部のド)」まで出るようです。

しかし実際に弾き語る時は、メロディや歌詞によって、
その数度下のソとかラでも厳しく、声がひっくり返ります。

高い音を出すには、

息の量を多くして、かつ、いかに素早く遠くに送るか

息のスピードが大事になってくるのです。

さらに前田が思うに、

この時どれだけ口の中と鼻腔を大きく開けておけるか?

だと思います。

例えば前田が今練習している曲のうちの一つに、
原田真二・キャンディがあるのですが、、、

Bメロ最後の方「ゆりおこすのは風さ」。

この「か・ぜ・さ」が、結構高く、いつも声がひっくり返り、
気持ちよく納得のいく発声で出なかったのですが

「ゆり」→「おこ」→「すのは」

ここは音階が階段を上がるように上がってゆくので、
それに合わせて口の奥を

「ゆり(開ける)」→「おこ(さらに開ける)」
→「すのは(もっと開ける)」→ ・・・

すると「風さ」が出るようになりました!

これは、「歌いながら次の発声の準備をしておく!」
ということです。
この「用意・準備」が非常に大切です。

まだまだ油断するとひっくり返るので
練習して身につけなければなりませんが^^

口の中を大きく開けようとすると顔が崩れる!?

先生によっては「(口の)天井を開いて~」と表現しますが、
口の中・のどの奥を思いっきり開けようとすると、
顔の表情がすごいことになります(大笑)

眉毛は上がり、目は大きく見開き、あまり人に見せたくありませんね笑

見られてナンボの商売ですけど^^

逆に言えばこれだけ顔の表情を崩さないと、
口の中は開かないということです。

音痴とは音程がハマって聴こえないこと

先生いわく、ドリカムのボーカル吉田さんは、
ものすごく口の中が開いているので
高音もきれいに、音程もキチンとハマって聴こえるそうです。

そう、「音程がはまって聴こえない」
も前田がよく先生に言われることです。

つまり聴き手にはメロディーがはっきりしない・
メロディーがよくわからない
ということです。

これは歌い手として悲しいですね(泣)

前田は先生から
下から出したい音にあてるのではなく、
上からあてる、といつもいわれています。

昔はどういう意味なのかよくわからなかったが
最近何となくですが、イメージがつくようになりました。

おそらく「私、音痴なのです」と悩んでる人の中には
「音程をとる」ことより、
「発声の仕方」、つまり発声のスキルが不十分なので
まだまだ正確に歌えていないだけ、
ということもあるのではないでしょうか。

最後に~編集後記として

このところ月に4~5回、歌のレッスンを受けています。

こうして集中してレッスンを受けると、
いろいろな気づきが増えてきますね。

また、気づきが増えたことの背景には、

1) 発声理論を勉強した
2) モデリングしたい歌い手を見つけた
3) 発表の場が増えるので、それだけ真剣になった

そして、

4) ボイトレや歌うことの経験値が増えてきた

レッスンで先生の言っている意味がようやく分かってきた、
言われたことにすぐ反応できることが増えてきた、

ということも大きいと思います。

それにつけても

歌「道」、険しく奥深いものよ!

参考:
わからないことはこちらから。
今日の内容は中級編です(^^♪

発声で高い声を出すには?~地声と裏声
http://hikikatari.club/2016/03/05/post-135/

弾き語りで芯のある高い声を出すには?
http://hikikatari.club/2016/03/17/post-196/

最大の難所!~「喚声点」で声をひっくり返さないために【声帯と筋肉】
http://hikikatari.club/2016/03/16/post-192/

「音痴」ってどういうこと??
http://hikikatari.club/2016/03/17/post-199/

楽譜はこちらから

前田・nushi・まさのりプロフィール

このブログの執筆者であり管理人の前田・nushi・まさのりです。

自己紹介させていただきます。

■学び屋あん…

前田・nushi・まさのり弾き語り動画集

動画を集めました
発声知識をどう実践で活かすのか?

まだまだ修行中の身ですが、
参考にどうぞ!!

随時更新(^^♪
201…

弾き語りボーカルレッスンはこちらから

弾き語り歴25年のあんぷらぐどオーナー前田が
弾き語りのボーカル・レッスンを行います。

弾き語り初心者~初中級者向け、
ギターは、…

お申し込み・お問い合わせはこちらから

ご予約ありがとうございます。ご希望の内容をこちらにご入力ください。お問い合わせを頂いた場合、必ず返信しております。こちらからのメールが、迷惑メールフォルダに入っていたり、まれに届いていないことが確認されております。2~3日しても返信がない場合は未着が考えられますので、もう一度送信いただくか、お電話をご利用下さい。お手数…

 

スポンサーリンク
弾き語り大




弾き語り大




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする