PR

歌で高音を出すには「表情が崩れる」くらいの「準備」が必要!

発声基礎知識・ボイトレ
記事内に広告が含まれています。

歌「道」、険しく奥深いものよ!

・・・な~んて気づきが増えたことの背景には、

1) 発声理論を勉強した
2) モデリングしたい歌い手を見つけた
3) 発表の場が増えるので、それだけ真剣になった

ということがあります。
続きは最後に。

息について、よーい(準備)、ドン(声出し)、が大切

発声について、前田が歌の先生から毎回いわれることがあります。

「声が拡散しています。大きいホールなどで歌うと、
後ろのお客様まで届きませんよ」

どういうことかというと、

真っすぐ遠くまで声(息)が飛ばない、
声を出してすぐ煙のように広がってしまう

といったイメージです。

なので「もっと息を集めて!」と指導されています。

集めているつもりなのだがまだまだ。
自分でも「あ、だめだ」と自覚することもしばしば。

さらに前田の場合、
「力で声を押す」傾向も昔から指摘されています。

「のどの筋肉が異様に強いのですね」
・・・異様にって、先生(笑)

つまりは発声(息の流れ)を自分でコントロールすることが必要なのです。

 

am500_pe021

 

喚声点(チェンジ)の感覚

前田の喚声点(チェンジ)は高音部にあって、
ここをもっと改善することが今の課題の一つです。

このチェンジの時、口の中がどうなっているかというと

一瞬、空気の通り道であるのどか鼻の弁が閉まって、
それをまた息(声)で開けている

という感じです。

別の表現でいうと、

顔の前に柔らかい紙や布を広げて、
息を吸うとそれが鼻に吸い付く感じ

ですね。

その吸いついた感じ・弁がしまった感じをさらに息を吐く、
つまり声を出すことで「こじ開けている」。

う~ん、ホント力技です(笑)

なので、気持ちの良い発声ではないし、それ以上の高音は出にくい。

何より美しい響きを持った声ではないですよね。

 

高音部を出すには息と口の中が重要

前田がレッスンで先生に指導を受けながら行う発声音階練習では、
ところどころ直されながら続けていくと、
男性では高いほうという「ハイC(高音部のド)」まで出るようです。

しかし実際に弾き語る時は、メロディや歌詞によって、
その数度下のソとかラでも厳しく、声がひっくり返ります。

 

高い音を出すには、

息の量を多くして、かつ、いかに素早く遠くに送るか

息のスピードが大事になってくるのです。

さらに前田が思うに、

この時どれだけ口の中と鼻腔を大きく開けておけるか?

だと思います。

例えば前田が今練習している曲のうちの一つに、
原田真二・キャンディがあるのですが、、、

Bメロ最後の方「ゆりおこすのは風さ」。

この「か・ぜ・さ」が、結構高く、いつも声がひっくり返り、
気持ちよく納得のいく発声で出なかったのですが

「ゆり」→「おこ」→「すのは」

ここは音階が階段を上がるように上がってゆくので、
それに合わせて口の奥を

「ゆり(開ける)」→「おこ(さらに開ける)」
→「すのは(もっと開ける)」→ ・・・

すると「風さ」が出るようになりました!

これは、「歌いながら次の発声の準備をしておく!」
ということです。
この「用意・準備」が非常に大切です。

まだまだ油断するとひっくり返るので
練習して身につけなければなりませんが^^

口の中を大きく開けようとすると顔が崩れる!?

先生によっては「(口の)天井を開いて~」と表現しますが、
口の中・のどの奥を思いっきり開けようとすると、
顔の表情がすごいことになります(大笑)

眉毛は上がり、目は大きく見開き、あまり人に見せたくありませんね笑

見られてナンボの商売ですけど^^

逆に言えばこれだけ顔の表情を崩さないと、
口の中は開かないということです。

音痴とは音程がハマって聴こえないこと

先生いわく、ドリカムのボーカル吉田さんは、
ものすごく口の中が開いているので
高音もきれいに、音程もキチンとハマって聴こえるそうです。

そう、「音程がはまって聴こえない」
も前田がよく先生に言われることです。

つまり聴き手にはメロディーがはっきりしない・
メロディーがよくわからない
ということです。

これは歌い手として悲しいですね(泣)

前田は先生から
下から出したい音にあてるのではなく、
上からあてる、といつもいわれています。

昔はどういう意味なのかよくわからなかったが
最近何となくですが、イメージがつくようになりました。

おそらく「私、音痴なのです」と悩んでる人の中には
「音程をとる」ことより、
「発声の仕方」、つまり発声のスキルが不十分なので
まだまだ正確に歌えていないだけ、
ということもあるのではないでしょうか。

最後に~編集後記として

このところ月に4~5回、歌のレッスンを受けています。

こうして集中してレッスンを受けると、
いろいろな気づきが増えてきますね。

また、気づきが増えたことの背景には、

1) 発声理論を勉強した
2) モデリングしたい歌い手を見つけた
3) 発表の場が増えるので、それだけ真剣になった

そして、

4) ボイトレや歌うことの経験値が増えてきた

レッスンで先生の言っている意味がようやく分かってきた、
言われたことにすぐ反応できることが増えてきた、

ということも大きいと思います。

 

それにつけても

歌「道」、険しく奥深いものよ!

 

参考:
わからないことはこちらから。
今日の内容は中級編です(^^♪

 

発声で高い声を出すには?~地声と裏声
http://hikikatari.club/2016/03/05/post-135/

弾き語りで芯のある高い声を出すには?
http://hikikatari.club/2016/03/17/post-196/

最大の難所!~「喚声点」で声をひっくり返さないために【声帯と筋肉】
http://hikikatari.club/2016/03/16/post-192/

「音痴」ってどういうこと??
http://hikikatari.club/2016/03/17/post-199/

あんぷらぐど弾き語り俱楽部の基本方針~後世へ歌い継ぐ!

昭和の歌物語を紡ごう~平成・令和への橋渡し~

「歌は人生の同伴者」とはよく聞くものです。

 あなたの人生の大切な思い出となった曲を、
 弾き語りというスタイルで奏でる喜び

それを参加者の皆様にも味わっていただきたいと同時に、
各自が持つそのような思い出の曲を集め、

 「紡ぐ」ことで昭和歌謡のタペストリーを編む

そんなイメージを持つにいたりました。

そして、弾き合い会で参加者の皆様が持ち寄る曲を

「こんな曲もあったんだ」
「この曲ってこんなにも素晴らしかったのか、、、」

と、昭和や平成の歌を再発見し再評価する、
そんな意味合いも出てまいりました。

弾き合い会も少しずつ成長・展開しているようです。

ぜひあなたも参加して、他の参加者の歌を聴き、
ご自身の'自分音楽史'に彩のある1ページを記していただけると
大変うれしく思います!

弾き合い会という草の根の音楽活動で、昭和・平成・令和へと、
受け継がれていく人生の同伴者である音楽を、
少しでも多く残せたら素晴らしいですよね!!

ぜひぜひご参加くださいませ!

弾き合い会基本方針

基本方針など大袈裟ですが(笑)、
代表の前田としては、弾き合い会はこの方針で当日運営しております。

1)皆で応援し合おう
2) 皆できちんと聴き合おう
3)一所懸命、無我夢中の精神で演奏しよう
4)魂を天高く解放し響かせて歌おう
5)心地よい'ホーム'のような場を参加者の皆様全員で作ろう

ライブハウスなどのライブでは、
観客の方も、自身のお目当ての演奏者・バンド以外は聴かないで大声で話したり笑ったりしていることもあるものです。

前田はこれが嫌なので、知り合いが出るとき以外はあまりライブハウスには行きませんし、出たいと思いません。

歌うほうも聴くほうも、真剣に、楽しく、温かく、
笑い合って褒め合って(笑)、
充実した'音楽時間'を過ごしていただくことを基本としております。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

あんぷらぐど弾き語り俱楽部の基本方針~後世へ歌い継ぐ!昭和の歌物語を紡ごう!平成・令和への橋渡し~

「歌は人生の同伴者」とはよく聞くものです。

 あなたの人生の大切な思い出となった曲を、
 弾き語りというスタイルで奏でる喜び

それを参加者の皆様にも味わっていただきたいと同時に、
各自が持つそのような思い出の曲を集め、

 「紡ぐ」ことで昭和歌謡のタペストリーを編む

そんなイメージを持つにいたりました。

そして、弾き合い会で参加者の皆様が持ち寄る曲を

「こんな曲もあったんだ」
「この曲ってこんなにも素晴らしかったのか、、、」

と、昭和や平成の歌を再発見し再評価する、
そんな意味合いも出てまいりました。

弾き合い会も少しずつ成長・展開しているようです。

ぜひあなたも参加して、他の参加者の歌を聴き、
ご自身の'自分音楽史'に彩のある1ページを記していただけると
大変うれしく思います!

弾き合い会という草の根の音楽活動で、昭和・平成・令和へと、
受け継がれていく人生の同伴者である音楽を、
少しでも多く残せたら素晴らしいですよね!!

ぜひぜひご参加くださいませ!

弾き合い会基本方針

基本方針など大袈裟ですが(笑)、
代表の前田としては、弾き合い会はこの方針で当日運営しております。

1)皆で応援し合おう
2) 皆できちんと聴き合おう
3)一所懸命、無我夢中の精神で演奏しよう
4)魂を天高く解放し響かせて歌おう
5)心地よい'ホーム'のような場を参加者の皆様全員で作ろう

ライブハウスなどのライブでは、
観客の方も、自身のお目当ての演奏者・バンド以外は聴かないで
大声で話したり笑ったりしているものです。

前田はこれが嫌なので、あまりライブハウスには行きませんし、
出たいと思いません。

歌うほうも聴くほうも、真剣に、楽しく、温かく、
笑い合って褒め合って(笑)、
充実した'音楽時間'を過ごしていただくことを基本としております。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

スポンサーリンク
発声基礎知識・ボイトレ
スポンサーリンク
80s-vocalistをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました