盛り上がりに欠ける歌い方!?

スポンサーリンク
弾き語り弾き合い会お申込みはこちらからどうぞ
春日部豊春のギター弾き語りならあんぷらぐど弾き語り倶楽部へ。紳士淑女が永遠の少年少女に還る時、それがあんぷらぐど弾き合い会

表現する~歌にメリハリを付けるには?

歌が一本調子だとか、のぺ―っとしている、
と悩んでいる人も多いです。

また、「こうじゃないと、歌っている気がしない!」とばかりに、
常に最大限マックスの大声で歌ってしまうため、
それ以上、変化のつけようがない歌い方になってしまう人もいます。

声を張るところと抜くところ、強弱をつけることが分からない・
意識したことがない、というのも原因の一つです。

まずは、下記を意識しましょう。

f(フォルテ)、 mf(メゾフォルテ)、 mp(メゾピアノ)、
<(クレッシェンド)、>(デクレッシェンド)

サビの盛り上がりに向かって大きな声を取っておき、
だんだん強く変化させていくだけでも、
ドラマティックになります。

そして段々音を小さくしていくことでエンディングに向かう等、
聴き手が心地よく歌を聴いていられます。

例えば、クレッシェンドでは、
息を止めないで少しずつ、
最初は息の流れを弱く、少なく出す。

そして、フレーズの終わりに向かって、
段々息を多めにしていきます。

ほか、p(ピアノ)で始めてf(フォルテ)にもっていくと、
息を止めないで歌えるのでやりやすいですね。

こういうことを意識して歌うだけで、
かなり曲に表情がつきます。

歌詞を読む

「この歌はどういう歌ですか?」
と訊かれて、「ええと・・・??」となったことはありませんか?

歌はメロディと歌詞の組み合わせです。

ところが、歌詞があいまいなまま、
適当に、曲調やメロディの雰囲気で歌われてしまうのです。

歌詞が、言葉が、何の意味も持たずにただ流れてしまいます。

メロディーに「音声」を乗せているだけの歌では、
聴く人のココロを打ちませんよね。

あなたがこの曲にどんなイメージを浮かべて歌っているのか?
歌詞(言葉)をどう伝えたいのか?

それには、聴いている人の耳に、
言葉が心地よく残る発音が必要になります。

その言葉がより明瞭になるための発音を、
母音で練習して、鍛えましょう!

独りよがりな歌い方に気をつけよう

気を付けなければいけないのが、独りよがりな歌い方!

情感たっぷりに歌っている(つもりな)のに、
聴いている人には、その感情が全く伝わっていない、
ということは、実はたくさんあります。

歌詞を読むと関係がありますが、
聴いている人に、歌っているあなたの世界が
ありありと目の前に浮かぶように、
イメージしてもらえる歌が歌えるように、
そこを目指しましょう!

この曲のストーリーは?

あなたが曲の細かいシチュエーションを
理解すればするほど、自分の中で明確になればなるほど、

聴き手にありありとイメージさせることができますよ!

併せて読もう!弾き語りに役立つ発声理論の基礎知識をまとめてあります

今すぐクリック♪
◆発声知識の基礎 初級~上級
http://hikikatari.club/howto/

楽譜はこちらから

前田・nushi・まさのりプロフィール

このブログの執筆者であり管理人の前田・nushi・まさのりです。

自己紹介させていただきます。

■学び屋あん…

前田・nushi・まさのり弾き語り動画集

動画を集めました
発声知識をどう実践で活かすのか?

まだまだ修行中の身ですが、
参考にどうぞ!!

随時更新(^^♪
201…

弾き語りボーカルレッスンはこちらから

弾き語り歴25年のあんぷらぐどオーナー前田が
弾き語りのボーカル・レッスンを行います。

弾き語り初心者~初中級者向け、
ギターは、…

お申し込み・お問い合わせはこちらから

ご予約ありがとうございます。ご希望の内容をこちらにご入力ください。お問い合わせを頂いた場合、必ず返信しております。こちらからのメールが、迷惑メールフォルダに入っていたり、まれに届いていないことが確認されております。2~3日しても返信がない場合は未着が考えられますので、もう一度送信いただくか、お電話をご利用下さい。お手数…

 

スポンサーリンク
弾き語り大




弾き語り大




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする