PR

【共鳴・響き】弾き語りで心地よい「いい声」で歌うには

発声基礎知識・ボイトレ
記事内に広告が含まれています。

【共鳴・響き】心地よい「いい声」で歌うには

スポンサーリンク
スポンサーリンク

声の響きと音色

歌い手は、自分の身体が楽器です。

いかにして身体を響かせることができるか?

咽頭・喉頭・口腔・鼻腔を最大限に利用して声を増幅させる技術―

それが生みだすものが「声の響き」です。
そしてあなたの声の「音色」が決まります。

また、共鳴している声は無理なく声量を増すので、
力んで歌うこともなく、
喉や首に絞めつけを感じることもありません。

響かせ方を決定するのは、
「鼻腔への響かせ方」「のどの開け方」です。

のどが開くとは?

「発声的ゼロ点」という言葉があるそうです。

これは、あくびをした低い咽頭(のどぼとけあたり)の位置を指す、
理想的な発声の基本です。

狭い:咽頭が高い位置にある → 声帯のすぐ上の空間が狭い
下あごは上がり気味。口は横に開く感じ。

開けている:咽頭が低い位置に保たれ、その空間が広い。
下あごが下方に開いて首と近づき、口は立てに開きます。

 

ボイストレーニングや発声の本でよく書いてある
「あくびをした状態」
これが「のどを開く」ということです。

簡単に言うと、喉の奥がよく見えること。
さらにもっと簡単に言うと、
のどぼとけが下に下がっている状態です。

日本人は、たいていの人がのどを狭めて声を出すようです。

のどぼとけが上に上がっているのは、
のど詰め発声といって、声帯の上の空間が狭くなって、
開いていないため、共鳴がうまく行えません。

咽頭(いんとう:口を開けた時に鏡で見える喉の奥)と口は、
柔軟性があり、この2つで最も大きな共鳴腔になります。

 

また、のどを開けるー空間を広くする―には、
舌の動きも重要です。

下の付け根、喉の奥のほうの「舌根」が
なるべく下がるようにすること。

狭い空間と広く開いた空間。
どちらがよく「響く」か。

答えは明らかですね。

pic_g359

鼻腔への響かせ方

・頭から声を出しましょう
・笑ったように口元の端・ほおをあげて
声を出しましょう

などとボイストレーニングでは指導されます。
これが、鼻腔に声を共鳴させるための基礎です。

が、「??」ですよね。

前田は「笑ったように口元の端・ほおをあげて」
「あくびをするようにのどを開けて」歌いながら
「鼻の奥に声を当てる感じ」で発声をしています。

その状態で鼻に当てるように歌うと、
前田の経験上、高音域が出やすいです。

声の音色も、艶があっていい感じだと自分では思っていますし(笑)

で、鼻腔なんかあんなに狭いところで響かせてもしょうがない、
という説(?)を読んだのですが、
前田は鼻腔共鳴を意識すると、
発声がうまくいきやすいです。

あと、鼻腔を意識して発声をすると、
声帯がきちんと合わさって、
いわゆる「息もれ」がなくなります。

息もれが起こると、声が響かないので、
声が前に飛んでいきません。

これはつまり「息を集める」ということだと思います。

細いホースの先をきゅっと絞って持つと、
水が勢いよく出ていくように、
声も遠くへ勢いよく飛んでいくということ。

これは、広いホールでも後ろの客席まで声が響いて届くことを意味します。

息を集めることができないと、声を出した瞬間に煙のように拡散してしまいます。
ま、弾き語りならマイクがあるので、充分拾ってもらえますが。。。

 

※日本人はもともと喉の位置が高く、
鼻腔共鳴で会話するので、
ことさら鼻腔共鳴を意識するより、
喉の位置を低く保って歌うことを優先したほうがよい、
ともいわれています。

併せて読もう!弾き語りに役立つ発声理論の基礎知識をまとめてあります

今すぐクリック♪
◆発声知識の基礎 初級~上級
http://hikikatari.club/howto/

あんぷらぐど弾き語り俱楽部の基本方針~後世へ歌い継ぐ!

昭和の歌物語を紡ごう~平成・令和への橋渡し~

「歌は人生の同伴者」とはよく聞くものです。

 あなたの人生の大切な思い出となった曲を、
 弾き語りというスタイルで奏でる喜び

それを参加者の皆様にも味わっていただきたいと同時に、
各自が持つそのような思い出の曲を集め、

 「紡ぐ」ことで昭和歌謡のタペストリーを編む

そんなイメージを持つにいたりました。

そして、弾き合い会で参加者の皆様が持ち寄る曲を

「こんな曲もあったんだ」
「この曲ってこんなにも素晴らしかったのか、、、」

と、昭和や平成の歌を再発見し再評価する、
そんな意味合いも出てまいりました。

弾き合い会も少しずつ成長・展開しているようです。

ぜひあなたも参加して、他の参加者の歌を聴き、
ご自身の'自分音楽史'に彩のある1ページを記していただけると
大変うれしく思います!

弾き合い会という草の根の音楽活動で、昭和・平成・令和へと、
受け継がれていく人生の同伴者である音楽を、
少しでも多く残せたら素晴らしいですよね!!

ぜひぜひご参加くださいませ!

弾き合い会基本方針

基本方針など大袈裟ですが(笑)、
代表の前田としては、弾き合い会はこの方針で当日運営しております。

1)皆で応援し合おう
2) 皆できちんと聴き合おう
3)一所懸命、無我夢中の精神で演奏しよう
4)魂を天高く解放し響かせて歌おう
5)心地よい'ホーム'のような場を参加者の皆様全員で作ろう

ライブハウスなどのライブでは、
観客の方も、自身のお目当ての演奏者・バンド以外は聴かないで大声で話したり笑ったりしていることもあるものです。

前田はこれが嫌なので、知り合いが出るとき以外はあまりライブハウスには行きませんし、出たいと思いません。

歌うほうも聴くほうも、真剣に、楽しく、温かく、
笑い合って褒め合って(笑)、
充実した'音楽時間'を過ごしていただくことを基本としております。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

あんぷらぐど弾き語り俱楽部の基本方針~後世へ歌い継ぐ!昭和の歌物語を紡ごう!平成・令和への橋渡し~

「歌は人生の同伴者」とはよく聞くものです。

 あなたの人生の大切な思い出となった曲を、
 弾き語りというスタイルで奏でる喜び

それを参加者の皆様にも味わっていただきたいと同時に、
各自が持つそのような思い出の曲を集め、

 「紡ぐ」ことで昭和歌謡のタペストリーを編む

そんなイメージを持つにいたりました。

そして、弾き合い会で参加者の皆様が持ち寄る曲を

「こんな曲もあったんだ」
「この曲ってこんなにも素晴らしかったのか、、、」

と、昭和や平成の歌を再発見し再評価する、
そんな意味合いも出てまいりました。

弾き合い会も少しずつ成長・展開しているようです。

ぜひあなたも参加して、他の参加者の歌を聴き、
ご自身の'自分音楽史'に彩のある1ページを記していただけると
大変うれしく思います!

弾き合い会という草の根の音楽活動で、昭和・平成・令和へと、
受け継がれていく人生の同伴者である音楽を、
少しでも多く残せたら素晴らしいですよね!!

ぜひぜひご参加くださいませ!

弾き合い会基本方針

基本方針など大袈裟ですが(笑)、
代表の前田としては、弾き合い会はこの方針で当日運営しております。

1)皆で応援し合おう
2) 皆できちんと聴き合おう
3)一所懸命、無我夢中の精神で演奏しよう
4)魂を天高く解放し響かせて歌おう
5)心地よい'ホーム'のような場を参加者の皆様全員で作ろう

ライブハウスなどのライブでは、
観客の方も、自身のお目当ての演奏者・バンド以外は聴かないで
大声で話したり笑ったりしているものです。

前田はこれが嫌なので、あまりライブハウスには行きませんし、
出たいと思いません。

歌うほうも聴くほうも、真剣に、楽しく、温かく、
笑い合って褒め合って(笑)、
充実した'音楽時間'を過ごしていただくことを基本としております。

何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

スポンサーリンク
発声基礎知識・ボイトレ
スポンサーリンク
80s-vocalistをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました